年間テーマ「にっぽん再構築」を
展開します!
新型コロナウイルスによる世界経済危機など"100年に一度"の事態が相次いでいます。そんな時代にあり、わが国も働き方改革から企業のあり方、業界再編まであらゆる領域で成長モデルの再構築が迫られています。年間を通じて「にっぽん再構築」の前線をレポートします。
4月に紙面刷新!
日刊工業新聞が変わります!
「私の経営哲学」(火曜日)
社会人経験を振り返り、転換点になったエピソードと、そこから得た経営哲学を語ってもらいます。
「新・人事制度」(火曜日)
メンバーシップ型を見直し、ジョブ型などを採用する動きが広がっている。人事幹部に狙いを聞きます。
「トップの系譜」(火曜日)
歴代社長の経歴、当時の経営環境や事業戦略を分析し、現在の役員構成などから次代の社長を占います。
「財務分析」(木曜日)
投下資本利益率(ROIC)、負債資本倍率(D/Eレシオ)などの指標を読み解き、真の実力を分析します。
「ほしい人材」×「育てる人材」(火曜日)
優秀な人材を採用したい企業、優良な企業に送り出したい大学の双方の実情をインタビューします。
「変わるグループ経営」(木曜日)
M&A(合併・買収)、事業売却、子会社再編といった“選択と集中のメス”を入れる動きを追います。
「私の経営哲学」(火曜日)
社会人経験を振り返り、転換点になったエピソードと、そこから得た経営哲学を語ってもらいます。
「新・人事制度」(火曜日)
メンバーシップ型を見直し、ジョブ型などを採用する動きが広がっている。人事幹部に狙いを聞きます。
「トップの系譜」(火曜日)
歴代社長の経歴、当時の経営環境や事業戦略を分析し、現在の役員構成などから次代の社長を占います。
「ほしい人材」×「育てる人材」(火曜日)
優秀な人材を採用したい企業、優良な企業に送り出したい大学の双方の実情をインタビューします。
「財務分析」(木曜日)
負債資本倍率(D/Eレシオ)、投下資本利益率(ROIC)などの指標を読み解き、真の実力を分析します。
「変わるグループ経営」(木曜日)
M&A(合併・買収)、事業売却、子会社再編といった“選択と集中のメス”を入れる動きを追います。
月曜日/NEXT STAGE
For Future 先端技術
NEW
2030-50年の実用化を見据えた基礎研究を取り上げ、社会的な意義、産業化への課題などについて解説します。

知財戦略最前線
火曜日/ロボット
ロボットと働く
NEW
工場や建設現場、介護施設などのさまざまなシーンで活躍しているロボットの先進事例を紹介します。

広がるドローン活用
NEW
ドローンによる新ビジネス、ソリューションを取り上げ、事業の成長性や導入効果などを検証します。
Sier最前線
次代をつくる
水曜日/働き方
職場・新常態
NEW
3密解消・非接触の職場づくりに向けたシフトやレイアウト見直し、新設備導入などの実践例を取材します。

進む健康経営
NEW
フィジカルとメンタルの健康管理による生産性向上をテーマに、今後の企業のあるべき姿を展望します。
働き方改革
木曜日/製造・調達
生産現場のダイバーシティー
NEW
年齢や性別、国籍にかかわらず、誰もが働きやすい現場とは-。課題解決のためにどのような工夫をしたのか、従業員の意識改革をどう促したのか、現場の変化を追います。

わが社のBCP
NEW
自然災害、感染症の流行、テロ…と、企業は国内外のさまざまなリスクにさらされている。それだけに事業継続計画(BCP)を周到に準備することが求められる。業種、企業規模、立地などに応じて重視すべき点は何か、さまざまな事例から探ります。
挑む-ものづくり・ひとづくり
金曜日/イノベーション
勝ち組!オンライン営業
NEW
オンライン営業で顧客の心をどうつかむか-。メリットの生かし方、デメリットの克服法などを提案します。

AI新時代
NEW
幅広い用途でPoC(概念実証)が進んでいる人工知能(AI)。導入する際のポイントなどを解説します。
テクノロジー地球一周!
NEW
世界で生まれているスタートアップ企業を取り上げ、活用してみたいユニークな技術などを紹介します。
アライアンス戦略
4月の紙面
総合面
「広角」

塩野義製薬社長 手代木功 氏
塩野義製薬社長
手代木功 氏
コロナ禍で従来以上に創薬イノベーションが求められている。日本が創薬力を高めるための政府支援、国民の理解の醸成などについて、塩野義製薬の手代木功社長が説く。薬価引き下げによる製薬業界や医療への影響についても見解を述べる。
総合面
「グローバル・スコープ」
日本総合研究所国際戦略研究所の田中均理事長に米中対立や米バイデン政権の行方、経済連携協定など、日本を取り巻く国際問題について見解を寄せてもらいます。また在独ジャーナリストの熊谷徹氏に欧州の政治、経済、社会に関する幅広い分野のトピックスについて解説してもらいます。
総合面
「にっぽん再構築」脱炭素への道
政府が「2050年カーボンニュートラル実現」を掲げたことにより、産業界では脱炭素への動きが一気に加速してきた。業界ごとに脱炭素への先進的な取り組みをまとめる。
総合面
「電池の本命、全固体」
「2050年カーボンニュートラル実現」に欠かせない蓄電技術。次世代の本命として注目されている全固体電池を取り上げ、ビジネスや研究開発を巡る動きをまとめる。
中小企業面
「激動の経営」
「経営危機を乗り越えた」「独自技術でニッチトップになった」「海外展開で成功した」-。紆余曲折を経て成長している中堅・中小企業の“過去・現在・未来”を追います。
東・西日本面
「投資の決断」
新工場の建設、新規設備の導入…。迷いはなかったのか、どう資金調達したのか、何が決め手になったのかなど、中小企業の経営者に投資を決断した時を振り返ってもらいます。
東・西日本面
「地域を支える有力企業」
地域経済をけん引している中堅・中小企業をピックアップし、地域特性を生かした事業戦略、高付加価値を創出している製品・サービスなどの事例を紹介します。
寄稿「卓見異見」 4月から新執筆陣!
「ひと カイシャ 交差点面」で連載している寄稿「卓見異見」の執筆陣を一新します。各界の有識者が専門分野の知識を生かし、さまざまな観点で社会問題や産業界の道筋を示します。執筆陣は4人。毎週交代し、原則、月一回ずつ掲載します。
国土交通省技監 山田邦博 氏


84年(昭59)東大院工(土木)修了、同年建設省(現国土交通省)入省。大臣官房技術審議官、近畿地方整備局長、水管理・国土保全局長、内閣官房国土強靭化推進室次長を経て、19年から現職。河川畑を歩み、防災・減災も指揮。愛知県出身、62歳。
ブロードバンドタワー会長兼社長CEO 藤原 洋 氏


77年(昭52)京大理卒、96年に東大で工学博士(電子情報工学)取得。日本IBM、日立エンジニアリング、アスキーを経て、96年にインターネット総合研究所を設立。12年から現職。インターネット協会理事長などを兼務。福岡県出身、66歳。
丸紅執行役員経済研究所長 今村 卓 氏


89年(平元)一橋大商卒、同年丸紅入社。丸紅経済研究所チーフエコノミスト、丸紅米国会社ワシントン事務所長を歴任。19年から現職。ワシントン・ウオッチャー、米国での政府渉外活動を通じて培った独自の米国観を持つ。富山県出身、54歳。
アステラス製薬社長CEO 安川健司 氏


86年(昭61)東大農学系研究科修士修了、01年昭和大薬学研究科博士修了、薬学博士。山之内製薬(現アステラス製薬)入社後、経営戦略・販売統括担当、副社長を経て、18年から現職。19年に日本製薬工業協会副会長。東京都出身、60歳。
5分でわかる日刊工業新聞
新聞購読料のお支払いは
口座振替で!
新聞購読料のお支払いは口座振替が便利です。通帳に記録が残るので、管理が容易になります。また毎月の集金時にその都度、現金を用意する手間も省けます。これから新規購読する方はもとより、集金の方も切り替えをご検討ください。
※お手続き方法などは新聞販売店にお問い合わせください。新聞販売店が不明の場合は、お問い合わせフォームかフリーダイヤルでお問い合わせください。
よくあるご質問
Q.購読料はいくらですか?
A.1カ月4,721円です。
Q.発行日は毎日ですか?
A.月曜日から金曜日の週5日間です。祝日も発行しています。
Q.新聞休刊日はいつですか?
A.2021年の新聞休刊日一覧をご覧ください。
Q.購読の申し込みは新聞販売店でもできますか?
A.できます。取り扱っている新聞販売店については、お問い合わせフォームかフリーダイヤルでお問い合わせください。
Q.購読申し込み後、配達開始はいつからですか?
A.原則、月末までにいただいたお申し込みは、翌月1日付の新聞から配達いたします。翌日からの配達等を希望される場合は、フリーダイヤルでお問い合わせください。
Q.購読料の支払い方法は?
A.購読料は配達を担当している新聞販売店にお支払いいただきます。「クレジットカード払い」「口座引き落とし」「銀行振り込み」「訪問集金」などがございますので、新聞販売店にお問い合わせください。また新聞販売店が不明の場合は、お問い合わせフォームかフリーダイヤルでお問い合わせください。
Q.日本全国で購読できますか?
A.できます。一部配達が遅れる地域、郵送になる地域がございますので、お問い合わせフォームかフリーダイヤルでお問い合わせください。
Q.外国でも購読できますか?
A.できます。株式会社OCSにお問い合わせください。
Q.新聞販売店で購入できますか?
A.できます。料金は1部240円です。取り扱っている新聞販売店については、お問い合わせフォームかフリーダイヤルでお問い合わせください。
Q.バックナンバーを購入できますか?
A.できます。料金は1部240円(2019年9月以前は1部230円)です。本社(フリーダイヤル0120-412-346、電話03-5644-7251)にお問い合わせください。また縮刷版のCD-ROM・DVDも用意しています。詳細は縮刷版のCD-ROM&DVDのサイトをご覧ください。
Q.配達の一時休止(取り置き)はできますか?
A.できます。年末年始や大型連休などでご不在の際、休止期間中の新聞を取り置き、配達再開時にまとめてお届けします。手続き等は配達を担当している新聞販売店にお問い合わせください。また新聞販売店が不明の場合は、お問い合わせフォームかフリーダイヤルでお問い合わせください。
Q.転居するときの手続きは?
A.転居する5日前までに、お問い合わせフォームかフリーダイヤルでその旨、ご連絡ください。引き続き購読できるように転居先の新聞販売店に取り次ぎます。
このほかご不明の点がございましたら、お問い合わせフォームかフリーダイヤルでお問い合わせください。