NTTドコモ・スポーツ市場で腕比べ(上)欧米モデルを日本で展開
NTTドコモがベンチャー企業と組み、欧州や米国で普及するスポーツソリューションの事業化に乗り出している。観客の興味を沸かせたり、人工知能(AI)を用いたチームのデータ解析で戦術に役立てる仕組みの提供を模索する。欧米の先進事例を日本流にカスタマイズして収益化できるかが勝負。2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、政府が成長領域に位置付けるスポーツ産業を活性化できるか。ドコモの戦略を探る。(画像は、味の素スタジアムで実証した「リバースオークション」)・・・・(3回連載)
(上)は、2018年4月16日 電機・電子部品・情報・通信(10)面に掲載
2018年4月20日(金)付日刊工業新聞紙面インデックス
(32面)深層断面 クルマ大変革変わる下請け 100年 …

【新連載】日立からHITACHIへ(上)IoTの司令塔「日立ヴァンタラ」
日立製作所が、真のグローバル企業への進化を経営テーマに掲 …
2018年4月19日(木)付日刊工業新聞紙面インデックス
(28面)深層断面 特定国立研究開発法人 柔軟な予算配 …

【新連載】 よろずAI DeNAの戦略(上)社内外問わず積極活用
ディー・エヌ・エー(DeNA)は人工知能(AI)を武器 …

【新連載】 戦う中小・災害対応の強靭化に向けて(上)BCP策定へ奨励制度
集中豪雨など自然災害が頻発する中、経済産業省・中小企業 …
